-
防除トピックス
バイオスティミュラント
農林水産省は2021年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定しました。その中で 2050年までに化学農薬の使用量の50%削減(リスク換算)と有機栽培面積を25%拡大することが明記され、その実現手段の1つに、革新的作物保護技術の開発の防除資材としてバイオスティミュラントの利用が例示されています。 バイオスティミュラントとは バイオスティミ..
続きを読む »
-
防除トピックス
「果樹ではなぜ防除暦が必要なのか」
はじめに 農作物の病害虫を防除するにあたって、各地で作成されている防除暦は非常に重要なものです。しかし、一方では防除暦による散布が、過剰散布につながり、不用な農薬散布を助長していると言う声もあります。今年の「植物防疫」6月号に靑森植物防疫協会の川嶋浩三さんが「果樹ではなぜ防除暦が必要なのか」でその必要性を的確にお書きになってい..
続きを読む »
-
防除トピックス
サツマイモ基腐病
●被害が拡大し、さつまいもが高騰 最近テレビで「旬の味覚 さつまいもにある異変 価格高騰 農家を悩ませるある問題」などと報じられました。原因はサツマイモ基腐病で、一番成長期の夏場に全国的に長雨が続いたのと、高温だったことで多くのところでイモの腐れが発生し不作になり、価格の高騰につながったとのことです。 ●2018年に沖縄県で初めて..
続きを読む »